活動報告

全体事業

今年も「おぐにかかしまつり」に参加しました

 8月5日から19日まで、おぐにせせらぎ公園で開催された小国観光協会よっていがんかい主催の「おぐにかかしまつり」に、今年も話題性をモットーに大阪・関西万博のキャラクター“ミャクミャク”で参加をしました。
 まつりに展示された約40体のかかしの中で、万国旗を手に持つその姿は、赤と青のコントラストによりひときわ目を引いていました。

越後カントリートレイルが開催されました

 6月15日(日)に小国森林公園を発着点とし、越後カントリートレイルが盛大に行われました。当日は、雨の中にも関わらず、566名の参加者が小国の野山を駆け抜けました。
 おぐにコミュニティ協議会も受付スタッフとして運営に協力しました。

コミセングラウンド脇のサクラの木の手入れをしました!

 5月14日(水)コミセングラウンド脇のサクラの剪定と掃除を利用者の方に協力してもらい行いました。
 敷地内がとてもキレイになったので気軽に遊びに来てください。

“雪ぼたる”でコミセンに温かな明かりを灯しました

 コミセンでは、2月22日(土)に「おぐに雪まつり」に参加し、施設正面に“雪ぼたる”を作り、温かな明かりを灯しました。
“雪ぼたる”作成にご協力いただいた皆様ありがとうございました。

コミセン年末大掃除にご協力いただきました

12月23日(月)にコミセン年末大掃除を行いました。普段コミセンを利用している団体等にお願いしたところ、大勢の皆様からご参加いただき、机・イス等の拭き掃除により気持ちよく年を越すことができました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

生涯学習部会

コミセンDE運動講座を開催しました

 6月5日・19日(木)の全2回、コミセンDE運動講座を開催しました。ゆったりとしたストレッチを1時間程度行い、残りの30分で運動を行いました。最後はリズムに合わせてダンスを踊り、とても楽しい時間となりました。

おぐに音楽カフェを開催!

 12月14日(土)におぐに音楽カフェを行いました。
 コミセンで活動しているユニゾンさんに音響設備やレコードを用意していただき、コーヒーや紅茶、ちょっとしたお菓子をつまみながら、音楽を鑑賞していただきました。参加者が持参したレコードを鑑賞するなどとても楽しい時間となりました。

福祉健康部会

「男のワイワイクッキング」を実施しました

 10月~1月(4回シリーズ)にかけて「男のわいわいクッキング」を実施しました!
 新規の方も増え、男性陣は簡単レシピ料理から多国籍料理などに挑戦し、試食も楽しんでいました♪

子ども若者部会

夏休みこども教室 コミセン寺子屋で勉強に集中しました

夏休みが始まった7月29日(火)から31日(木)までの3日間、コミセン寺子屋を開催しました。3日間で延べ110名の小学生が参加して、2クラスに分かれて夏休みの学校の宿題に取り組みました。冷房が効いた部屋に1人1テーブルずつの広い場所を用意し、涼しくて静かな学習環境を提供しました。1コマ25分の勉強タイムと5分の休憩タイムを繰り返して、毎日2時間ずつ集中して勉強しました。

癒しのサロン ポーセラーツ×ティータイムで楽しみを満喫!

 7月5日(土)に女性15名が参加して癒しのサロン「ポーセラーツ×ティータイム」を開催しました。ポーセラーツ体験では白磁のスクエアプレートに自分が選んだ転写紙を思い思いに貼り付けました。転写紙の色・柄・配置を考えてデザインした唯一無二の素敵なオリジナル作品が出来上がりました。ティータイムでは作品鑑賞・作品撮影やフリードリンクで談笑しながら癒しの時間を過ごしました。

おぐに雪まつり“雪上わんぱく広場”で宝さがしを楽しみました

 2月23日(日)におぐに森林公園で「おぐに雪まつり」が実施され、子ども若者部会が「雪上わんぱく広場」を担当しました。
子どもと大人の宝さがしを2回ずつ計4回実施し、170名の参加者を集めました。参加者は雪の中から宝を探し当て、景品や参加賞を手にして嬉しそうでした(^^♪
運営を担った子ども若者部会の部会員のみなさん、たいへんお疲れさまでした!

どきどきイングリッシュ③はっぴーバレンタイン

 2月8日(土)に13名の子どもたちが参加して、はっぴーバレンタインを実施しました。
 英語のゲーム(写真)やバレンタインカード・チョコづくりで楽しみながら英語の勉強をしました。

まちづくり部会

小国中学校の地域貢献活動で机とイスがきれいに!

9月9日(木)に中学校のボランティア活動でコミセン内の清掃作業が行われました。今回の作業は、机とイスのふきそうじで、子ども達のおかげでこれからも気持ちよく使えます。

防災教室「親子で学ぼう!防災クッキング」を開催しました。

 7月26日(土)中越市民防災安全士会から講師を招き防災教室を行いました。多くの親子や住民の方が、災害時を想定してパッククッキングでカレーとサラダ作りの調理を体験しました。

〝コミセン周辺に花を植えました”

 5月21日(水)に植栽準備(肥料撒き・畝づくり・マルチ張り)を行い、5月29日(木)には、五月晴れの中、小国中学校の地域貢献活動日に合わせ、生徒とまちづくり部会員が一緒に花苗を植えました。今年からコミセン周辺に加えて、小国交番裏の空き地にも植栽し、総数700本余りの花がコミセンの周りを埋め尽くしています。
 見ごろを迎えると、とてもきれいです。ぜひ、ご覧ください。お待ちしております。

町内のクリーン作戦で鳥居を設置しました。

 4月18日(金)桜町トンネル・大貝トンネル手前と国道403号線 苔野島手前カーブに不法投棄の注意喚起として鳥居とポイ捨て防止看板の設置を行いました。
 鳥居効果で不法投棄を抑制します。

新1年生交通安全教室を実施しました

 3月5日(水)にひまわり保育園で新1年生交通安全教室を開催しました。当日は、警察や市民課交通係の方においでいただき、信号機の見方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。腹話術やアニメキャラクーターを使っての話では、命の大切さを学びました。まちづくり部会からは“安全傘”のプレゼントを行いました。最後に横断歩道の渡り方が振付に入っているダンスを「パブリカ」の音楽に合わせてみんなで踊るなど楽しい教室となりました♪

燕三条をめぐる「他地域見学ツアー」実施

 10/25 燕三条をめぐる「他地域見学ツアー」に出掛けました。この研修は、金物や洋食器作りが盛んな燕三条の工場や物産館を訪れ伝統技術工芸品の見学、ものづくり文化に触れてきました。
 また、燕三条の街並みや地元グルメも満喫しました。

地域づくり推進委員会

地域づくり交流会「旧小国商工物産館の再開(活用)に関する情報交換会」を開催しました

 3月2日(日)に地域づくり推進委員会の主催で、地域づくり交流会を開催しました。今回のテーマは「旧小国商工物産館の再開(活用)について」で、40名という大勢の皆様からご参加いただきました。最初に市から施設の使用方法についての説明を受け、その後、会議・研修会、展示・即売、飲食・即売、ワークショップ、フリーマーケットと利用目的別のグループに分かれて意見交換が行われました。旧小国商工物産館は、4月からの再開となっており、今後もより多くの利用を目指しての活動が続きます。

長岡市に旧小国商工物産館の利活用に関する要望書を提出

 地域づくり推進委員会では、地域課題の一つとして旧小国商工物産館の再開について検討中ですが、この度、コミュニティ協議会(地域づくり推進委員会)、総代連、観光協会、商工会の連名で市長への要望書を提出しました。
1月10日(金)に小国支所において、地域振興戦略部長に手渡しでお願いをいたしました。

コミセン館内の「Wi-Fi環境整備」が完了 

 この度、デジタル活用事業の一環として市に要望していたコミセン館内の「Wi-Fi環境整備」が完了し、全館でフリーWi-Fiが使用可能となりました。また、研修会やウェブ会議で使用できる貸し出し用のPCも1台用意しましたので、お気軽に事務局までお申し込みください。